AIDA(アイーダ)の法則とは注目→興味→欲求→行動の購買モデル

マーケティング


AIDA(アイーダ)の法則

AIDA(あいーだ)の法則とは

商品を知ってから、買うまで、お客様の心理と行動を、わずか四つに絞り込み、4つの英単語の頭文字を繋げた法則です。まずは3つ。
  1. Attention(注目)…商品を知る
  2. Interest(興味)…もっと知りたいと思う
  3. Desire(欲求)…欲しくなる

このプロセスに従って、人は買い物することを、米国の広告専門家セント・エルモ・ルイスさんが1898年に唱えました。

日本は明治時代。早稲田大学の初代総長・大隈重信が内閣を組閣した年。100年以上も前のことです。これに後年、

4.Action(行動)…買う

を付けて四段階の“アイーダ法則”が完成しました。最後のAction(行動)が、購入や契約にあたります。

  1. Attention(注目)…商品を知る
  2. Interest(興味)…もっと知りたいと思う
  3. Desire(欲求)…欲しくなる
  4. Action(行動)…買う

AIDA(アイーダ)出来上がり。

古くてシンプルながら、お客様の行動や、心理を、見事に表現しているので、今でも、AIDAを教え説く専門家は多く、まれに、マーケティングの現場でも使われます。

「まれに」とは、「アイーダの法則に基づいて云々」などと、わざわざ言い交すまでもないため(※後述→AIDAの使用例)

AIDAの読み方

AIDAは“アイーダ”と読みます。“アイダ”と読む人もいますが自由です。

イタリアのオペラ王ベルディが作ったAIDAは、アイーダと発音します。

アイーダ・トランペットという楽器もあります。

サッカーの応援歌(凱旋行進曲)として聞いたことがあるかも知れません。

(6分あたり。音が出ます)

アメリカのルイスさんが話していたであろう「英語」の発音では、“ai”をエイと読みますので、もしかしたら“エイダ”や“エイーダ”と言っていたかも知れません。

マーケティングの発音が「マーケリン」になるようなものですね。

要は、発音の違い。

アイーダの派生形

AIDAの派生形として

  • AIDMA(アイドマ)
  • AIDAS(アイダス)
  • AIDCA(アイドカ)
  • AIDCAS(アイドカス)

があります。MはMemory(記憶)、CはConviction(確信)、SはSatisfaction(満足)です。

いずれも、AIDまで同じ。D以降が異なります。よく取り上げられがちな

AIDMA(アイドマ)

ですと、

  1. 知って
  2. 興味を持って
  3. 欲しいと思って
  4. 商品を記憶して(ここがアイドマの特徴)
  5. 買う

という五段階になります。これが

AIDAS(アイダス)

ですと、最後はSatisfaction(満足)になり、

  1. 知って
  2. 興味を持って
  3. 欲しくなって
  4. 買って
  5. 満足する(ここがアイダスの特徴)

という流れになります。これが、

AIDCAS(アイドカス)

ですと、四段階目にConviction(確信)が入り、Satisfaction(満足)で終わるため、

  1. 知って
  2. 興味を持って
  3. 欲しくなって
  4. 購入に値すると確信して(ここがアイドカスの特徴)
  5. 買って
  6. 満足する(ここもアイドカスの特徴)

との六段階になります。

AIDAの使用例

※ よくありがちな通販サイトを想像してみて下さい

  • 商品名や写真がドーンとあって
  • あれやこれや細かい説明があって
  • 今だけタイムセール中! 等の特典(欲しいと思わせる販促)があって
  • 申込フォーム
へ続いていますね?これは、
  1. Attention(注目)→写真と商品名
  2. Interest(興味)→解説
  3. Desire(欲求)→タイムセール
  4. Action(行動)→申し込みフォーム
四段階のAIDAルールに則っていますが、アイーダの法則を知らなくても、AIDAの段階を踏んで、通販サイトや広告が作られているのは、ご存じの通り。

アイーダの下の付く日本語

AIDA法則は、
  • アイーダ原理とも、
  • AIDAモデルとも、
  • アイーダ理論とも、
  • AIDAフレームワークとも、
  • AIDAルール
とも呼ばれます。AIDAの下に付く日本語は様々です。

QooQ