
法律で規制されている訪問販売の撃退方法および訪販営業のコツと例
マーケティング 営業戦略 経営戦略 顧客満足
訪問販売には、ルールがあります。 すべての商品、サービスが、法規制の対象になる 断られたら、勧誘してはならない ドアを開けるように訪販員は要求できない (特定商取引法/消費者庁ホームページより抜粋) https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/do...

メガネを売るなら運転免許証を売れ[後編]引越し屋さんのコアベネフィット
マーケティング
メガネを売るなら運転免許証を売れ?メガネを売るならクルマを売れ? 前編より続く 脈絡のないように思えますが、メガネの価値(の一つ)は、運転免許の更新日に発揮されます。 更新日には、視力検査があるからです。 検査に通れば、合格。落ちれば、不合格。 もちろん、落ちるわけにいきませんか...

メガネを売るなら運転免許証を売れ[前編]眼鏡のコアベネフィット
マーケティング
眼鏡のコア・ベネフィット(中核便益)は「見える」こと 「メガネを買う人は、視力を補いたくて、メガネを買う。レンズやフレームが欲しくてメガネを買うのではない」 ご存知、コア ベネフィット(core benefit)です。 ※ベネフィット(benefit) = その商品を使うことで...

科学的に行われるマーケティングに潜む重大な3つの欠陥
マーケティング
科学的に行われるマーケティングは、科学的であるがゆえに、重大な3つの欠陥がある。 一つ目が、数字で判断すること わかりやすい例が年齢で、30代と定義すると、29歳も41歳も×になるが、現実には、流行語大賞にもなったアラフォーのように、数字で割り切るのが難しいグレーゾーンがある。...

2020年11月1日「大阪都構想」住民投票は理屈よりも情熱で
無料メールマガジン
《メルマガ読者さんからのメール》 メルマガの編集後記見ましたが、これ「当然、そこをメディアは取り上げるでしょう、投票が終わるまでの今日一日中。」は、投票が終わる午後八時まで報道規制です。 《ご指摘があったメルマガ584号より》 本日、二度目となる大阪都構想の住民投票は、おそらく、...

価値は顧客のためにあり、価格は自社のためにある
顧客満足
価値を紐解くキーワードが「人」です。 価値は人のためにあるということです。 価値は、人のためにある。では、誰のために? 「顧客のために」 って、当たり前すぎますが、意外と、当たり前じゃなかったりします。 「顧客とは、何ですか?」 と、定義を問うと、ずばり 「神様です」と答...

国勢調査から未来を予測→人口のぶんどり合戦に勝った地方は生き残る
マーケティングと経済
住民と企業のぶんどり合戦に勝った市町村のみ生き残る 大都市圏を除き、日本国の人口が減っている事実を数字で突きつけられた令和2年20回目の国勢調査でした。 調査開始以来、初の人口減少。 調査開始以来というより、日本国が始まって以来でしょう。過去のいずれの時代(明治時代、江戸時代、室...

マーケティングの王道【用途提案】キーンと冷やしてカップヌードル
ケーススタディ
冷やして食べるという新しい食べ方の用途提案 日清食品カップヌードルを、食べたことのない人はいても、知らない人はいないでしょう。 日清カップヌードルといえば、フレーバーラインナップといい、グローバルマーケティングといい、プロダクトアウト・マーケティング※の教科書のような存在です。 ...