
twitter、一カ月間、やってみて分かったこと。
ツイッターの発信者(ツイッタラー)と、フォロワー(ツイッタラーに関心がある人)による、双方向コミュニケーションの場になっているんですなあ(驚)
なので、昔では考えられない人物と、直接、コミュニケーションできる。
できる……というより、コミュニケーションした気になれる仕組み。
どういうことか?と申しますと、たとえば、一方通行の4大メディアを通してのみ動静を知ることができた人気者(芸能人やアスリート等)から
「おはようございます!今日も、元気に、がんばりましょう」
というツイートが流れてくる。それに対し、
「人気者さん、おはようございます!人気者さんも、がんばって下さいね」
と、返信(リプライ)する。こうして、人気者とコミュニケーションした気になれる。
既読・未読はありませんので、人気者(ツイッタラー)が返信を読んでいるか不明。
が、ボールを投げ返す(リプライする)ことで、双方向コミュニケーションは成立する仕組み。
これまでのホームページ、メルマガ、ブログのように、書ける人だけが書いて発信する一方通行のメディアから、まとまったことを書けなくてもコミュニケーションできるSNSへ、人が流れるのは自明の理。双方の母数が違いますもの。
そこで、たとえば食品メーカーは、SNSを用い、双方向にコミュニケーションし、ファン(お客様)を囲い込み、増やしている模様。
道理で、インターネット広告費(2兆7052億円)が、マスコミ4媒体の合計金額(2兆4538億円)を超えたワケです。
toCの企業・団体は、避けて通れなくなる広報活動でしょうね。