アンケート等の結果から、製品や、市場や、競合等のポジショニングを分析する時は、SD法やリッカート法を用います。SD法やリッカート法は設問や分析の基本といっていいでしょう。
SD法とは?
別名、セマンティックディファレンシャル法《semantic differential method》、意味微分法(大辞泉より引用)図形や、大小・冷熱などの対(つい)形容詞を、通常七段階に評価させて、行動の情意的意味を客観的に測定する方法。
心理学者オズグッドが開発・発展したもので、パーソナリティー検査などのほか、商品のイメージ調整にも用いられる。意味差判別法。
リッカート法とは?
R.リッカートが 1932年に作成した態度尺度の一つ(ブリタニカ国際大百科事典より引用)同種類の内容にかかわるさまざまな意見を多数集めて,それらを3ないし7段階の連続体尺度上のスコアにあてはめ、その合計点をもって態度のスコアとする相加評定尺度と,項目分析によって作成する内的一貫性尺度とを結合させた態度測定法 。
お分かりになりました?ナントカ法といっても、別に難しいことはなく、たとえば、
このサイトを書いている小笠原正二のイメージは?
SD法の例(感覚イメージ)
【質問】このサイトを書いている小笠原正二のイメージは?
- 明るい
- やや明るい
- やや暗い
- 暗い
- わからない
対の形容詞
ですから「い」で終わる言葉の一対になります。「大きい-小さい」「熱い-冷たい」のように、形容詞で選択肢を作ります。これにより、漠然とした感覚が、どういう傾向にあるか把握できます。答える側は、意外と答えにくいものなので「どちらともいえない」を入れる場合もあります。
リッカート法(主観的合意)
【質問】このサイトを書いている小笠原正二を好きですか?- とても好き
- ちょっと好き
- どちらでもない
- ちょっと嫌い
- かなり嫌い