| オープン価格 | open price system | 
| メーカーが希望小売価格を定めず、販売店に価格を判断させる制度。「90%OFF」のように、定価と実勢価格の差を表示できなくなるため、ブランドイメージの低下を防止できる他、競合他店の価格動向を見ながら販売価格を設定できたり、逆に、高値を設定して高利益を得ることが可能。 | |
| オッド・プライス | odd price | 
| 端数価格。端数が及ぼす値ごろ感。1,000円より、980円のほうが、20円以上の得がありそうな心理的なプライシング(価格設定) | |
| 甲板渡し価格 | free on board price | 
| 生産現場や倉庫で製品を引渡すことにより、運賃は顧客に負担してもらって、届けるよりも安くする価格政策。略してFOB | |
| 価格シグナリング | price signaling | 
| 価格を信号(シグナル)にして品質を表示する方法。 商品名や、パッケージデザイン、メーカーのブランド名などをシグナルにするのではなく、価格で購買が決定しがちな商品に用いられる。銀座に第一号店を出店した71年のマックバーガー(当時80円)のように、全く新しい製品や、価値の分りにく製品の場合、値段で品質を推し量る顧客が多く、そうした製品は、高額・高利益で販売でき、ブランドの構築にも役立つ | |
| 価格伸縮(政策) | price flexibility (policy) | 
| 顔見知りの奥様(超優良顧客)のみ、八百屋のオヤジが、コッソリ「値引きしておくよ」と、安く売るように、すべての顧客に、同じ値段で売るのではなく、状況に応じて価格を変動する価格政策。 | |
| 価格弾力性 | price elasticity | 
| 一般的に、値段が上がれば需要は減り、値段が下がれば需要は増える。その需要の変化率を示す(たとえば、価格が1%上がると、需要は、どれくらい下がるか?という)指標(数値)のこと。 | |
| 価格調査 | price research | 
| 幾らの値段で売れば良いか調べること。PSM分析、コンジョイント分析、コレスポンデンス分析、 CSポートフォリオ分析など | |
| 価格感度測定法 | price sensitivity meter | 
| 略して、PSM分析。顧客に受け入れられる「最適価格」「高さの限界」「価格の安さ」といった価格受容帯を分析する手法.。 | |
| 管理価格 | administreted price | 
| 人為的に操作された価格。アドミニストレーテッド・プライス。広義では、コメのように、政府の統制価格や、行政指導による価格調整も含まれるが、談合のように、需給バランスとは関係なく、限られた企業による価格操作を指す | |
| カスタマリー・プライス | customary price | 
| 慣習価格。「缶コーヒーは100円が普通」「婚約指輪は月収の3倍」といった世間の常識に従おうとする心理に基づくプライシング | |
| 協調価格 | cooperative price | 
| 市場のリーダーが定めた価格に、各社が追随して定めた価格。コーポラティブプライス | |
| 均一価格政策 | uniform pricing system | 
| 郵政のグローバル・スタンダードのように、地域差によってコストに違いがあっても、均一の価格にすること。 | |
| 高価主義 | high price policy | 
| 値段が高くても、買ってくれる顧客を囲い込む目的で、敢えて高額に設定する価格。ブランドが確立された商品に多い。 | |
| 再販売価格維持制度 | resale-price maintenance policy | 
| 略して、再販制度。 卸や小売が商品を転売するとき、メーカーが再販売価格(転売価格)を指示する制度。CDや書籍が典型 | |
| 差別価格 あるいは 価格差別化 | price differentiation | 
| 価格戦略に基づき、一つの商品を、2つ以上の価格で販売すること。 
 | |
| 参入阻止価格 | entry limit pricing | 
| 新規参入を防ぐために、安く設定する価格。たとえ利益は低くても、新規が参入して競争が激化するよりは、新規参入を防いで、長期間で利益を得るするためにプライシングする価格 | |
| 商業割引(機能割引、営業割引、仲間割引) | functional discount | 
| エンドユーザーへ直販しているメーカーが、卸や二次卸、販売店の利益も考え、販売価格を設定し、すべてのチャネルが、その価格で販売し、各チャネルの利益を確保すること。サプライチェーン・マネジメントでは、販売力のある小売店がプライシングすることもある。 | |
| スキミング・プライス | skimming price | 
| 上澄み吸収価格。 利益率の高い高価格で新製品を市場導入し、短期間で、上澄みの美味しい部分だけをすくい取る価格政策。パソコンやオーディオ、AV家電など、価格よりも、新技術を搭載した新製品にいち早く注目し飛びつくイノベーター層を対象とする。 | |
| 低価主義 | low price policy | 
| 利益は小さいながらも、広範囲の顧客から支持され、かつ、長期的に利益を回収していくために、低めに設定される価格。 低価格(低利益)ゆえに競合の参入を防止しやすい反面、低価格競争を招く恐れもある。 低価主義を採るケースは、 
 | |
| 定価制度 | fixed price | 
| 誰に対しても、差別なく、定められた価格を表示して、販売する制度。今では当たり前のように見受けられるが、昔ながらに、値引き交渉に勝利した者だけが安く買えたり、大量に購入する顧客だけが安く買える仕組みは残っている。 | |
| 需要価格 | demand pricing | 
| デマンド・プライシング。観光地の(たとえば自動販売機の飲料の)値段は、高くて当たり前な、俗にいう観光地価格のように、需要に応じて、価格を変え、利益を高めるプライシング。その反対に、もともとファーストクラスしかなかった旅客機に、エコノミークラスを設け、同じ移動距離であっても、サービスに応じて価格を変える値決め。 | |
| ハロー・プライス | halo price | 
| 光背(後光・威光)価格。 高額な商品は、良いものだと思ってしまうこと。ユーザーのターゲットのランクを上げたり、他社製品との差別を図る場合、今の商品を高品質化・高価格化する価格政策。 | |
| プレステージ・プライス | prestige price | 
| 名 声(威信)価格。 高級車のように、購入することが、社会的な名声になる高額商品の価格設定。高額商品をラインナップすることで、企業や商品の名声を高める場合は、プレステージ・マーケティングとも呼ばれる。 | |
| ベブレン効果 | Veblen effect | 
| 通常、価格が高まるのに反比例して、需要が落ちていくのとは反対に、価格の上昇とともに、需要が増加する効果。毛皮や宝石、住宅、高級車などの「高級であることを見せびらかしたい」商品に有効。 | 
価格戦略用語集
(無断転載 禁)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
