社訓の作り方は従業員へ対する訓示を肯定形か否定形で箇条書き

経営戦略

社訓は抽象的かつ道徳的

社訓(しゃくん)とは?社内の従業員に守ってもらいたい訓示や訓戒

1.社訓(しゃくん)は従業員に守ってもらいたい訓示や訓戒

従業員に、これだけは守ってもらいたいという創業者や経営者の訓示(訓えや戒め)を社訓といいます。

社訓には、すべき・すべからずといった行動規範や、かくあるべしといった行動指針も含まれますが、より具体的な行動規範よりも抽象的で、道徳的です。たとえるなら、

家訓と同じ

です。訓の前に「社」がつくか「家」がつくかの違いですから、家訓のほうがピンと来やすい方々もおられましょう。

たとえば、江戸時代の商家は、今の企業に相当しますので、コトラー教授をして「マーケティングの祖」といわしめた三井家の家訓(家憲)を借りると、

  1. 同族の範囲を拡大してはいけない。同族を無制限に拡大すると必ず騒乱が起こる。同族の範囲は本家・連家と限定する。
  2. 結婚、負債、債務の保証等については必ず同族の協議を経て行わねばならぬ。
  3. 毎年の収入の一定額を積立金とし、その残りを同族各家に定率に応じて配分する。
  4. 人は終生働かねばならぬ。理由なくして隠居し、安逸を貪ってはならぬ。
  5. 商売には見切りが大切であって、一時の損失はあっても他日の大損失を招くよりは、ましである。
  6. 他人を率いる者は業務に精通しなければならぬ。そのためには同族の子弟は丁稚小僧の仕事から見習わせて、習熟するように教育しなければならぬ。
  7. 大名貸しをしてはならぬ。その回収は困難で、腐れ縁を結んでだんだん深くなると沈没する破目に陥る。やむを得ぬ場合は小額を貸すべし、回収は期待しない方がよい。

こうしてみると、江戸時代の商家の家訓が、現代の社訓へ変わったのかも知れませんね。

以上のように、あなたの会社の従業員に、

これだけは守ってもらいたい創業者や経営者の訓示(訓えや戒め)

を社訓といいます。三井家の家訓では、7か条のうち、5か条が「ならぬ」という禁止になっていますが、

「お客様の前でタバコを吸うな」

のような具体性はありませんね?ここが、行動規範との違いで、そのような具体性は、社訓に限っては必要ありません。抽象的で良いのです。

社訓を作るのは、創業者か、経営者

ですので、社訓には、経営者の思想や哲学が反映されます。

社訓を読めば、どういう社風なのか、どういう経営者が経営しているのか、ぼんやりとでも、わかってくる(わかってもらえる)でしょう。

数は、一か条でも、五か条でも、十か条でも、制限はありません(十か条以下が多いようですが、20も30もあっては、覚えられません)

2.社是と社訓の違い

英語では、社訓も、社是も、クレド(company credoまたはcompany creed)なので、近ごろでは、英語(やラテン語)で、クレドと呼び、社訓と社是を同一解釈する企業が増えてきました。

それはそれで、その企業の自由とはいえ、しかし、

「英訳すると、同じ意味なんだから、社訓と社是は一緒」

という解釈では、あまりにも日本語が可哀想ですよね(笑)

さて、社是と社訓は異なることがお分かりになりましたか?

社訓(しゃくん)と、社是(しゃぜ)は、社○と社○で、文字づらが似ているため、内容も同じように勘違いされがちですが、異なります。おさらいしますと、

  • 社是は、会社の大方針
  • 社訓は、訓戒や心構え
  • 社是と経営理念の違いは、広義に解釈すれば、違いが無く、狭義に解釈すれば、社是や経営指針それぞれの定義に則っているかどうか

です。作り方にルールはありません(このサイトの運営者ならではの流儀でしたら、ありますが)

おもしろいのは、ブラック企業と呼ばれる会社の社是や社訓を見てみると、総じて、

  • かっこいい(だけで内容に乏しい)
  • 文学的(で意味不明)
  • 他社にも ありがち(盗作?)
  • そもそも 社是や社訓が 無い

ことがお分かりになるでしょう。

考え抜かれた社是や社訓を掲げるということは「ウチは、ちゃんとした企業ですよ~」という声明にもなるわけです。

3.社訓の作り方

社訓の作り方は、従業員へ対する経営思想や経営哲学を箇条書きにしてみて下さい。

その中から「社員のみんな、こうしてくれ。これだけは守ってくれ」という訓えを抜き出してください。それが社訓になります。

社訓には、創業者や、社長の思想が、色濃く反映されます。なぜなら、社訓は、

創業者や経営者の人生訓(生き方の訓え)

だからです。就業における生き方の訓えです(プライベートは関係ありません)ので、仕事に対して何を考えている経営者なのか、経営者の思想が、もろに出ます。

というよりも、出さなければ、没個性になり、その企業の社訓たり得ません。

個性あふれる社訓は、法人としてのキャラを立たせます。ぜひ、個性あふれる社訓を作って下さい。

社訓を作るのに、他社の社訓を参考にするのは結構なことですが、

真似るのは厳禁

です。当り前ですよね?パクリは、創造性に乏しい企業の証である以前に、盗みを働く企業の証拠になります。

それに、ABC社の社訓を、XYZ社が真似たとしたら?XYZ社の社訓は、ABC社の経営者であるABC社長の訓示になります。

ということは、XYZ社の社員は、ABC社の思想のもとで働くということ。すなわち、

  • 一体、XYZ社の社員は、どこの会社の社員なんですか?
  • XYZ社の社員ですよね?
  • ABC社の社員なんですか?

ということです。真似なくても、XYZ社の社員でありながら、ABC社の社訓を信じ、

繰り返し読み、ほれ込んでいるとしたら?

XYZの社員が信じているのは、XYZ社の社長(の考え)ではなく、ABC社の社長(の考え)ということになります。

ぶっちゃけ、XYZの社員さん、あなたのボスは、

  • XYZ社の社長ですか?
  • ABC社の社長じゃありませんよね?
  • どこの会社から給料を受け取っているんですか?

ということです。もし、XYZ社の社員でありながら、ABC社の社訓を信じたいのであれば?

  • 禁教令よろしく、密かに胸に秘める(苦笑)か
  • ABC社の経営者と、XYZ社の経営者が会って、会談できるように橋渡しして、
  • 両者の経営者が、肝胆を照らし合わせた上で、
  • 正々堂々と、社訓を譲ってもらう

ほうがよいでしょう。それにより、あなたが信じるABC社の社訓は、晴れて、自分のXYZ社の社訓になるのですから。

そうなったら、さあ、社内に掲げ、公然と、繰り返し、読みましょう!

無料メールマガジン

無料メールマガジン
筆者(サイト運営者)が発行しているメールマガジン

ご訪問有り難う御座いました

小笠原昭治の本

小笠原昭治の電子書籍

ホームページ

ホームページ
インターアクティブマーケティング

QooQ