社是(しゃぜ)の作り方は経営理念の中から最も重要な是非の是を掲出

経営戦略

社是は是非の是を掲出

社是(しゃぜ)の作り方は経営理念の中から最重要な是非の是を掲出

1.社是とは?

社是とは、国是のように、「この考え方や方向性で行く」 という(企業の)

  1. 大方針を、
  2. 一つだけ、
  3. 数文字に凝縮

した一言のこと。たとえば、同じく「是」の付く、

国是と比較

してみましょう。

  • 江戸時代の日本は「鎖国」(二文字)が国是でした。
  • 今の日本は「非核三原則」(五文字)が国是です。
  • スイスの「永世中立」(四文字)も国是といっていいでしょう。スイスは国是と明言していませんが。

そうした数文字が、国家ではなく、「あなたの会社では何ですか?」というのが社是。

国是が、国家に一つなように、社是も、一社に一つ

です。「いやいや。何ヶ条も、長々と書き連ねた社是だって、あるだろう」って?

はい、あります。

それが、社是社訓、経営理念の違いを混同させる原因になっていますので、先ず、言葉の意味から復習してみましょう。

社是とは、辞書によると

「会社や結社の経営上の方針・主張。また、それを表す言葉」

だそうです。要するに、経営の方針・主張ですね。

「それじゃ、経営方針と一緒じゃないか」

って?

その通りです。言葉の意味を追究すれば、経営方針と一緒になります。そこで、

一社に一つという社是の単一性

が活きてきます。社是は一つ、経営方針は複数可ですから、経営方針の中から最も重要で普遍的な条項を一つ抜き出して社是に掲げれば、社是の出来上がり。

なので、先ずは、経営理念を作り、次に、経営方針を作りましょう。

その、経営方針の「方針」の意味とは?というと、同じく辞書によると、

「めざす方向。物事や計画を実行する上の、およその方向」

だそうです。東西南北、どこへ行くか?方向性ですね。つまり、辞書によると、社是とは、「あっちへ進む」という経営の

方針と方向性

を指します。両者に共通しているのは、「どこへ行くか」ざっくりとした方角です。

方角ですから、抽象的で構いません。たとえるなら、飛行機で行くとか、船で行くとか、何日で行くといった具体性は、あとの話で、先ずは、行き先の方向ありき。東西南北どこへ行くか?それが、国家の場合、

  • 鎖国=【是】幕府だけが貿易して儲けるぞ。【非】基督教を禁止するぞ。
  • 非核三原則=【是】米国の核の傘に入るぞ。【非】戦争しないぞ。
  • 永世中立=【是】自分の国は自分で守るぞ。【非】軍事同盟しないぞ。

という是非になります。

これが、企業の場合、社是になりますので、最も重要な経営方針の是と非を一つのセンテンスにまとめるだけで、社是の出来上がり。

2.経営理念と社是の違いは?

では、理念は?というと、同じく辞書では、

「ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え」

だそうです。理念とは、考え。ということは、

  • 社是も「考え」
  • 方針も「考え」
  • 理念も「考え」

ですので、社是の方向性も、経営の方針も、経営の理念も、「考え」に含まれます。そうして、

社是も、経営理念も、一緒(=考え)

となって区分に迷うわけです。理念が、考えということは、

  • 経営方針も、
  • 経営思想も、
  • 経営指針も、
  • 経営哲学も、
  • 経営戦略も、
  • 企業理念も、
  • 企業戦略も、
  • 企業憲章も、
  • 企業綱領も、
  • 企業信条も、
  • 企業使命も、
  • 行動指針も、
  • 行動規範も、

すべて理念に含まれます。すべて理念に含まれるため、経営理念と、社是の区別が、つきにくくなります。

実際、そう考えている(一緒でいいと考えているか、あるいは、別々であることに気づいていない)企業は多いようで、

  • 社是が、社訓だったり、
  • 社是と、経営哲学が、同じ意味だったり、
  • 企業理念という名の、経営理念だったり、
  • 偉人の人生訓が、そのまんま、社是になっていたり、
  • まるで修身(戦前教育)のような漢字数文字の道徳

だったりします。それで、社是と経営理念がゴチャ混ぜになり、

  • 何ヶ条も、長々と書き連ねた社是だって、あるし、
  • 漢字一文字や、二文字の社是だって、ある

ワケですが、それで社是を作ることができるのなら、それでいいのです。

あればいいのです。無ければ「あのライバル企業と何が違うの?」と、存在感を示せませんので。

どんな社是を作るかは、その企業の自由であって、正誤の問題ではなく、

経営理念 > 社是

の位置関係であるに過ぎません。しかし、

「そんな解説じゃ、抽象的すぎて、社是を作れないよ」

という企業のために、筆者なりの定義をまとめてみますと、社是は、

  1. 一社に一つ
  2. この方向で行くという大方針を
  3. 数文字に凝縮した一言

です。以上の三項目が、社是に、揃っていること。

そう定義すると、ほとんどの企業の社是が、社是ではなく、経営理念や、経営方針や、社訓になってしまいますが(本当。検証してみて下さい)、よそ様はよそ様として、

「経営者の考えという広義ではなく、社是の意味に焦点をあて、こだわり抜いて、狭義に考えたい」

というのであれば、

  1. 一社に一つ
  2. この方向で行くという大方針を
  3. 数文字に凝縮した一言

で社是を作ってみてください。3つの条件という制限がありますから、漠然とした、抽象的な作り方よりも考えやすくなるはずです。

鎖国のような、漢字の羅列である必要ありません。英語や日本語を好む経営者の感性であれば、

You can do it.

でも、

お客様は神様です

でも構いません。あなたの会社らしさが出ていれば良いのです。

3.社是の作り方 → 小笠原流で作ってみた(弊社の例)

造語ですと、オリジナルの独自性が出ます。たとえば、弊社の社是が、造語です。

顧客の視点で営利を為すべし

四文字の意味は、

  1. 顧客の観点で営利を為すべし。(営利=営利追求活動=企業活動)
  2. 『客が観る』と書いて、客観と読む。
  3. 我利なる主観を捨て、顧客の目で観、顧客の立場で考えよ。

これを是非に照らし合わせると、

  • 【是】客観(お客様の立場)で考えるぞ
  • 【非】主観(自社の都合)で考えないぞ

という対比になります。是あっての非、非あっての是ですから、非から考えるも良し、是から考えるも良し。

これを筆者が考えた時は、商品の「マーケティングって何よ?」を突き詰めて考えるところから始めました。

自問自答しつつ、何年もかけて、一人で考えました。

「作ることが、できる人は、いいよ。できない人は、どうすればいいんだ?」

って?もし、あなた一人で考えられない時は、筆者と一緒に考えれば、数カ月で、出来上がるかも知れませんよ?

無料メールマガジン

無料メールマガジン
筆者(サイト運営者)が発行しているメールマガジン

ご訪問有り難う御座いました

小笠原昭治の本

小笠原昭治の電子書籍

ホームページ

ホームページ
インターアクティブマーケティング

QooQ