キッチンよりプロの仕事ぶりという無形財を売っている住宅リフォーム

経営戦略

誰に(ダレ)何を(ナニ)どうやって(ドウ)売る事業戦略は連鎖している住宅リフォームの例

 人口減少、少子高齢化によって、悪質業者が増えてきそうな業界といえば、リフォーム業界。

 誠実に商売している工務店にとっては、迷惑きわまりないライバルですが、だまして売りつける彼らには、お得意様(リピーター)も、紹介客も期待できませんので、顧客戦略という概念が抜け落ちています。

「リフォームを誰に売るって、お客さんに決まっているだろう」

という発想で、現在客のみ売り込みます。

 ひとくちに「顧客」といっても、直接客と間接客に分かれます。

リフォームのお客さんには、

  •  お金を払ってくれるお客さん = 直接客 と
  •  お金を払ってくれないお客さん = 間接客

の二種類がいて、通常、お客さんというと、

 まもなく買う、あるいは、ただ今お取引中の現在客(= 現在の直接客)

を指します。

  • 過去に買ったことがある 体験客( = 過去の直接客) と
  • 五年後に買うかも知れない 潜在客(= 未来の直接客) と、

紹介者や 記者等の 間接客

は、お客さんの中に含まれません。カネの切れ目が縁の切れ目という経営理念ですので。

 今月 来月の売上が欲しければ、すぐに契約してくれる現在客へ売ろうとしますし、それは間違いではありませんが、少ない母数へ 何回も 何回も 売り込んでは

嫌われることになります。

 一方、すべての直接客と 間接客も 顧客と見なせば、

  • リフォームを体験したOB客が、有力な紹介者になります
  • 紹介で仕事が入ります
  • 代わりに売ってくれる人が増えます・新聞やテレビ等のメディアに取り上げられます
  • 潜在客が、数年後には 新規客になります

 このように、間接的な顧客が増えます。

 弁当や飲み物のような 関与度の低い商品 (あまり深く考えずに買う商品) とは違って、何十万円、何百万円もする、関与度の高い商品ほど、

潜在期間が長く(検討する時間が長く)、時には、数年に及びますから、リフォームを売るって

「いつまでに?」

ということになり、その答え如何によって、今月 来月の現在客のみか、それ以外も含めるか、誰へ売るか決まります。(1)誰に(2)何を(3)どうやって売る?という事業戦略の

(1)誰に

です。

 誰に売るか決めるのは、営業社員ではありません。

  • 経営資源の 人(ヒト) 物(モノ) 金(カネ) を動かして
  • 紹介されたときの御礼(経理上の処理)を税理士さんと相談し
  • 数年後まで (潜在客が 新規客化するまで) 会社を存続させるかどうか計画し
  • すべき すべからず といった 従業員の行動規範(企業理念)を決め

「リフォームを売れ」と命じる経営者です。要するに、営業戦略は、営業社員が決めることではなく、経営者が決めることです。

 なので 「誰に売ればいいか?」 経営者へ聞いてみて下さい。その答え如何で、誰に売るか決まります。

 もしも、今月 来月 「お金を払う現在客だけへ売れ」と言われたら?

 それが営業戦略ですから、会社の業務命令に従う他ありません。イヤなら、転職するか、理想の経営を目指して独立するのみ。

 さて、ここまでで、誰へ売るか決まりましたね?次は、

何を売る?商品戦略

です。

何って 「リフォームに決まっているだろう」 と思いますよね?半分、正解で、半分、不正解です。

 リフォームは、システムキッチンやトイレ等の有形財(形あるもの)を売っているようで、じつは、

工事や信頼といった無形財を売っている

という本質論です。

 これは、 建設、建築、新築、リフォームすべてに通じます。たとえば、施主さんのところへ、建材メーカーから、システムキッチン一式がドーンと届いたら、 施主さん、段ボール箱を目の前にして、困っちゃいますよね?

ごく当然な話ながら、打ち合わせ(営業や設計)あってこその工事であり、 工事があってこそ、リフォームや住宅建築が成り立ちます。

その工事には、

・形も、色も、匂いもなく、壊れません = 無形です

・工事は、無形ですから、製造できません

・工事は、無形ですから、在庫できません

・どんなマナーで工事してくれるのか? (無形ですので) 施工前に、体験できません

工事は、365日24時間、同じではなく、天候や季節、大工さん等の体調によって変わります。 機械ではありませんから、常に均一の品質を保つのは不可能です。

同じように、営業活動も、

  • 営業活動には、形も、色も、匂いもなく、壊れません = 無形です
  • 営業活動は、無形ですから、生産できません
  • 営業活動は、無形ですから、在庫できません
  • 営業活動のみ販売することはできません

どのように営業対応してくれるのか?フォローしてくれるのか?契約前に、体験できません

営業活動は、365日24時間、均一ではなく、営業マンの体調や、気分によって変わります。営業知識の習得によっても変わりますので、一定の質を保つのは不可能です。

 これこの通り、

 住宅リフォームは無形で、無形財を売るのはサービス業

です。

 旅館やホテルと一緒ですね?旅館やホテル等に、建物や備品(有形物)は、ありますが、お客様の評価は、サービス(無形)で決まるでしょう?

リフォームの良し悪しも、営業や 工事といった 無形で決まります。

なので、トイレ等の建材に対するクレームよりも、

話が違うといった類いの営業対応や、工事に関するクレームのほうが多い

わけです。

このように、リフォームは(建築も建設も)、新しいキッチンや、新しい風呂場や、新しいトイレ を売っているように見えて、じつは、営業にしろ、設計にしろ、工事にしろ、

プロの仕事ぶりという無形財

を売っています。信頼やコミュニケーションと言い換えてもいいでしょう。

これが、戦略の二つ目になる、

(2)何を売る?

です。

 現在客のみ狙う戦略でしたら、バス・キッチン・トイレといった有形物を売る戦略になりますが、同じ商品はライバルも売っていますので、何の差別化にもなりません。

 一方、無形を売っているサービス業であれば、

無形で無償のサービスを売る

のが営業の役割になります。営業活動は、無償です。(バスやキッチンが有償です)

 何を売るかという戦略いかんによって、戦術(方法。売り方。売るもの)が変わります。

 ここまでで、誰へ売るか?何を売るか?が決まりました。次は、戦略の三つ目にあたる、

どうやって住宅リフォームを売る?営業戦略

です。どうやって?って

「飛び込みに決まっている」

と思いますよね?

 結論から先に述べますと、飛び込んで、迷惑がられるなら、飛び込まないほうがマシです。

 飛び込みは、悪質リフォームの常套手段ですが、だまして、売り逃げる悪質リフォームは、信用されませんから、紹介も、リピートも期待できません。飛び込むしか、売り方が無いわけです。

 では、飛び込まずに、リフォームを売る方法は?

無料メールマガジン

無料メールマガジン
筆者(サイト運営者)が発行しているメールマガジン

ご訪問有り難う御座いました

523209

小笠原昭治の本

小笠原昭治の電子書籍

ホームページ

ホームページ
インターアクティブマーケティング

QooQ