経営理念と企業理念の違いは経営者の考え方か企業体か

経営戦略

 
行動理念の実例をもとにした物語

 理念とは考え方のことです(辞書を引いてみて下さい)

 十代の常識と、五十代の意識は、親子ほどに違いますので、

「これくらい、わかるだろう」

という思い込みに囚われずに、理解できるかどうか、守れるかどうか、すべての年代の従業員に聞きながら作るとよいでしょう。

 目に見えない法人の人格を言葉にして、キャラ立ちさせると、社の個性が際立ち、ライバルとの差別化になり、社会や、まだ取引の無い新規客に信用してもらえて、既存客からの信用も増し、顧客を増やせます。

企業の理念には、

  • 行動の理念
  • 価値観の理念
  • 理念の可視化

があります。その中から、行動の理念について、物語を一つ挙げましょう。

 まるで初心者が運転しているようにトロトロ走るスポーツカーの後ろを、運送会社のトラックが走っていました。

 スポーツカーのハンドルを握っているのは、女性でした。トラックの運転手は、若い男性ドライバーでした。

 トラック運転手は、

「女の運転はヘタだな。それに、若いクセして、こんな高級車に乗りやがって」

と、つい、イラッとして、クラクションを鳴らし、幅よせ(いやがらせ)して、抜き去っていきました。

後日……

運送会社の社長あてに、暴力団の組長から、電話が入りました。

 スポーツカーの女性ドライバーは、組長の妻でした。トラックの車体に書かれてある運送会社名を覚えていて、夫(組長)へ話したようです。

 社長は、すぐさま、すべての予定をキャンセルし、組事務所へ謝りに行き、たっぷりと、人の道を聞かされて帰ってきました。

 帰社するやいなや、顧客満足に価値を置いて経営している社長は、(筆者へ相談して)行動理念を作り、社内へ発表しました。

行動基準…他車優先・歩行者最優先

行動指針…模範ドライバーたれ

行動規範の一例

  • 歩行者や、他の車に、迷惑をかけるな。
  • 歩行者がいる横断歩道では停車。
  • むやみにクラクションを鳴らすな。
  • 幅寄せするな。
  • ダッシュボードに足を乗せるな。
  • 運転席で寝るな。
  • 弁当を食べるな。
  • タバコを吸うな。
  • お客様は、どこかで見ている。

 それ以来、この運送会社は、地元警察から表彰される優秀なドライバーの集団になりました。

 理念は、危機管理にも、社の名誉にもなる実例です。


無料メールマガジン

無料メールマガジン
筆者(サイト運営者)が発行しているメールマガジン

ご訪問有り難う御座いました

523021

小笠原昭治の本

小笠原昭治の電子書籍

ホームページ

ホームページ
インターアクティブマーケティング

QooQ