
営業部長の個人成績よりも 組織を伸ばすマネジメント力重視
ある外資系の中堅企業では、営業部長を高額年俸でヘッドハンティングし、一年間で、営業部門の成績が伸びれば良し、伸びなければ解雇して、営業部の成績を伸ばせそうな別の部長をヘッドハンティングしてきます。営業部長の個人成績は関係ありません、組織全体の成績が優先。
たとえ優れた営業マンで貢献度は高くても、組織を伸ばすマネジメント力に乏しい管理職は、部下を持たない一匹狼(単独営業活動)の管理職待遇にする企業が日本でも増えてきました。
部門長として、自ら戦うのみならず、組織へ、営業戦略を伝えられるかどうか?(将来の役員として迎えられるかどうか)、はたまた、退職するまで第一線で営業活動し続けるかどうか?の二者択一が、少なくとも外資系や大企業では、迫られる時代になってきたようです。
名プレイヤーが名監督になるとは限らない
売上へ対する執着心を後進へ指導する術は、経験談と根性論(個人の勘と才能は、伝承不可能)なので、引退するまで第一線の営業マンでいるのならばいいのですが、組織を導く長になった時、営業理論や、営業科学で営業組織を動かせずに苦労します。
あたかも、名プレイヤーが名監督になるとは限らないように(プロスポーツのような人気商売なら話は別ですが)
まだ営業力のない営業マン達を導き育てるには営業戦略が必要
自分を動かすのは容易ですが(勘と経験と根性と才能があれば)、他人を動かすのは難しいものです。(他人とは性格も、年齢も、生い立ちも、考え方も、価値観も、得意分野も何もかも異なるため)
そうした多様な部下達を、組織を率いるリーダーとして、教え導くか?
それとも、生涯(自身の営業力を武器にして)第一線のセールスマンとして営業活動し続け、取締役にならずに定年を迎え、会社に残ろうとしたとき、営業職の嘱託(アルバイト)として残るか?二者択一を決めるのは、他の誰でもありません。今の決断が、将来を左右します。