ニーズとウォンツの違いは needsは「必要」で wantsは「欲求」


 ニーズとウォンツの違い

needsと wantsを和訳すると、ニーズは「必要。要る」。ウォンツは「欲求。欲しい」

たとえば、ほとんどの日本人にとって、米は、ニーズ。

雨の日に、必要な傘は、ニーズ商品。

一方、シュークリームは「食べたい」ウォンツ。

ブランドの財布やバックは、ウォンツ商品(ブランド品でなくともバックに荷物は入る)

sが付いても付かなくても意味は同じ

needs(ニーズ)と、need(ニード)の意味は同じ。ニーズもニードも「必要。欠かせない」。

want(ワント/ウォント)と、wants(ウォンツ)の意味も同じ。ワント/ウォントもウォンツも「欲求。欲しい」

sが付くか付かないかの違い。

主語によってsが付く英語のルール

違いは、主語によって、sが付くかどうか決まる「三単現のSの法則」

主語が、一人称(I、we)と二人称(you)であれば s が付かず、

主語が、三人称(he、she、it)だと s が付くルール。

need と needs の例(主語は私と彼)

私にはパンが必要 → I need bread

彼にはパンが必要 → He needs bread

want と wants の例(主語は私と彼)

私はパンを食べたい → I want to eat bread

彼はパンを食べたい → He wants to eat bread

無料メールマガジン

無料メールマガジン
筆者(サイト運営者)が発行しているメールマガジン

ご訪問有り難う御座いました

小笠原昭治の本

小笠原昭治の電子書籍

ホームページ

ホームページ
インターアクティブマーケティング

QooQ