
科学的に行われるマーケティングに潜む重大な3つの欠陥
マーケティング
科学的に行われるマーケティングは、科学的であるがゆえに、重大な3つの欠陥がある。 一つ目が、数字で判断すること たとえば、クォリフィケーションにもナーチャリングにも数字が必要で、予め定めた数字に基づいて、見込み客に○×をつける。 わかりやすい例が年齢で、30代と定義すると、2...

価値は顧客のためにあり、価格は自社のためにある
価値を紐解くキーワードが「人」です。 価値は人のためにあるということです。 価値は、人のためにある。では、誰のために? 「顧客のために」 って、当たり前すぎますが、意外と、当たり前じゃなかったりします。 「顧客とは、何ですか?」 と、定義を問うと、ずばり 「神様です」と答...

国勢調査2020予測→人口のぶんどり合戦に勝った地方は生き残る
マーケティングと経済
調査開始以来、初の人口減少。大都市圏を除き、日本の人口が減っている事実を数字で突きつけられた前回20回目の国勢調査でした。 調査開始以来というより、日本国が始まって以来でしょう。過去のいずれの時代(明治時代、江戸時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代…)よりも、令和の今のほうが、人口...

マーケティングの王道【用途提案】キーンと冷やしてカップヌードル
ケーススタディ
冷やして食べるという新しい食べ方の用途提案 日清食品カップヌードルを、食べたことのない人はいても、知らない人はいないでしょう。 日清カップヌードルといえば、フレーバーラインナップといい、グローバルマーケティングといい、プロダクトアウト・マーケティング※の教科書のような存在です。 ...

アイデアフラッシュとアイデア ラッシュ の 違いは?
マーケティング
アイデアを閃かせる意味のアイデアフラッシュとアイデアラッシュの違いは何ですか?という検索サマリーを見かけましたが、アイデアラッシュなんて聞いたことがありませんケド? フラッシュアイデアは聞いたことがあっても、ラッシュアイデアなんて聞いたことがありませんね?それと同じこと。「閃...

アイデアとアイディアの違いは英語の発音の違いで意味は同じ
マーケティング
アイデアとアイディアの違いは何ですか?という検索サマリーを見かけましたが、どちらも意味は同じ。 強いていうなれば、発音がアイディーアですから、アイディアのほうが英語に近いと筆者は考えますが、日本語として優勢なのは、アイデアのほう。広辞苑に「アイデア(アイディアとも)」と記され...

ブレインストーミングとブレーンストーミングの違いは発音の違いで、意味は同じ
マーケティング
ブレイン ストーミングとブレーン ストーミングの違いは何ですか?という検索サマリーを見かけましたが、どちらも同じ。 強いていうなれば、発音が、brein(eの上に´)ですから、ブレインが英語に近いでしょう。 ブレーンは「大統領のプレーン」のように、参謀、懐刀、幕僚、知恵袋、戦...

景気がいいとはどんな意味?景気が悪いとはどんな時の状態?≪第1章
マーケティングと経済
景気がいい(良い・好い)とは? 短く、わずか一行、三種類で解説しますと、 一言でいえば、カネ回りが良いこと。 二言でいえば、ジャンジャンお金が入ってきて、ジャンジャン出ていくこと。 三言でいえば、入金が増え、経済的に豊かになり、精神的にも豊かになること...